木の話
木材の乾燥
建築材 家具材 建具材 木工用など現在、用材として使われる木の種類が数え切れないほどあり、その乾燥方法もさまざまです。
通常木材の乾燥には直射日光や高温多湿は避けられます。
桐のように板材にしてから外の雨や風にさらさなければダメな物もあれば、杉のように葉付き乾燥が好ましいもの、
ケヤキのように原木で乾燥その後板材で気の遠くなるほど時間をかけなければいけないもの、その特質により異なります。
看板素材として使っているケヤキは商品としてはとても手間暇のかかる材でもあります。
自然乾燥であれば3~5年は当たり前、しかし商売として考えるとお金を払い、仕入れして何年も商品化できず眠らせておくというのはとても大変な事です。
現在はほとんどの会社が人工乾燥機械による乾燥をとりいれていますがそれでも原木から商品化まで数年を要します、
自然乾燥も人工乾燥も長所、短所ありますが両方うまく合わせることで安定して商品を供給できれば良いと思っています。
- 2009.02.20
- 15:12
高級素材の話
高級素材の話
当たり前のことですが一本の木には沢山の枝があります。生きていくために日光に向かって枝を伸ばし沢山の葉をつけなければどんな木も生きてはいけません。つまり木の外周には、いたるところに枝の後=節があるということになります、それなのに歴史に残る有名な神社 仏閣などの建物に使われているほとんどの柱や板材のどこにも節がない事に不思議に思ったことはないでしょうか?
たとえばまったく節のない長くて太い柱の注文があったとします。そのために原木「山に立っている木」を探してきます。初めに書いたようにそもそも枝のない(節のない)木など存在しません。これは矛盾していると思いませんか?材料となる原木には枝があるのにそこから無節の柱を作れというのは・・・
それではどのような条件がそろえばこのような柱ができるのか興味を持っていただけたでしょうか。
ひとつの例に過ぎませんが、
① 材料となる立木は植林された当時よりしっかりと手入れされていること。
良い材料に育てるためには若木のころより「木起こし、間伐、枝うち」などの作業が必要、無駄な枝を取っておくことで節の少ない木が育つ。
② 周りを林に囲まれていること。木は日光を求めて枝をだすので周りを暗く囲まれている場合、上に上にと枝をはるようになります。そのように伸びた本(根元に近い部分)の部分を使います。
③後は外観に節の痕跡がなければ製材してみるということになります、それでも芯もちで全て無節の柱はめったにでません。
節のない柱一本作るにも手間と時間、そしてお金がかかります。
重要文化財に指定された神社仏閣も材料の出来るまでという面からみると違った楽しみ方ができると思います。
- 2010.09.16
- 17:56